甲2テーブル

■ ジャッジ ■
栖原(東大4)、上田(慶應4)、阿保(法市4)


■ 個別総評 ■
テーブル内順位 順位選定理由
1位:川上
   (上智3)
 テーブルにある意見の核を的確に捉えそれを整理し、うまく周りに伝えることができていた。また、ミクロマクロの両面から話の論点を的確に捉え、周りに提示していた。さらに、自らもIdeaを立論し常にテーブルにおいて役割を見つけ貢献していたと言える。今後は、すべての面において速い対応を心がけることでTime Manageにおいても力を発揮していって欲しい。

2位:瓶子
   (東女3)
 コンスタント性がありQLも申し分なく流暢な英語によるプレゼンレベルも高かったが、周りのIdeaで核となるポイントを的確につけていなかったことで浸透性において川上君と差が見られた。オピメとしてのプロシーディングは非常に高いレベルにあったが、相手のしたいことを的確に捉えることでよりスムーズで質の高い議事進行を行えるだろう。

3位:北村
   (東大3)
 ASQから練られたアイディアをコンスタントに提示して、テーブルを巻き込んでいる原動力になっていた。しかし、意見を提示する際に話のゴールを提示し、自分がテーブルに対し何を求めているのかを、自ら提示することができなかったため、議論を自分の意見主体で進めていくことが出来なかった。

4位:利根川
   (法市3)
 Ideaの多いテーブルの中で多量な情報を的確にまとめるConfirmationに光るものがあった。しかし時折内容の把握が遅れ、発言の機会を失っていたのが残念だった。今後はミクロな点でも核となる部分を指摘することでテーブルに貢献するSuggestionにつなげていって欲しい。

5位:中里
   (明学3)
 時折見せる指摘の切り口や視点に思考力の高さが伺えた。そのためテーブルの中での浸透力が高く発言時の貢献度gは高かった。そこで満足することなく、より積極的にテーブルに貢献する姿勢を持つことにより成長できる可能性が感じられた。

6位:勝山
   (法市3)
 Confirmationは浸透率が高く評価できる。しかしQLの面、特にNecessityにおいてはバラつきが見られ今後の課題といえます。またこの点とは別に、またところどころのQをさらに一歩深め一つのArgumentにつなげ、Tableに提示していってTableへの貢献度を高めていって欲しい。

7位:前田
   (明治3)
 自分のIdeaを提示する為にQを打っている点などやりたい事をやる姿勢が見られた点は評価できる。しかしそのIdeaを提示するまでのHandlingを自らできなかった点が残念だった。今後はやりたいことを考え、それを実際に行っていって欲しい。

8位:飯島
   (法市3)
 行ったConfirmationのQL、浸透率ともによいものであった。しかしそのQL、浸透率とは裏腹に発言数の少なさが残念だった。描いているChartからして議論の理解度、情報整理力は高くこの点は十分強みであるので、今後はその力を積極的に出せるようにしていって欲しい。

9位:小根山
   (日大3)
 議論についていこうとする姿勢を見せ、流してしまいそうな所でもしっかり確認した点は評価できる。しかし、やはりTableにおいて自分やりたいことを見つけ表現したかといったらそうとは言いがたい。今後はどのTableにおいてもそれを表現できるように自分の強みを磨いていって欲しい。


■ テーブル総評 ■
 各個人のスキルが光っていたので、さすが甲テーブルでした。テーブルの中での役割を各々が達成しようとしていたため、甲テーブルで起こりがちな話の取り合いなどがなく、建設的な話し合いになっていたのも好感がもてました。NFCまでという、限られた場所の中でしたが、どうしたら意義のある時間を共有できるか、工夫していたので、結果としては意見交換の一歩を踏み出していました。
 しかし、さらによくしていくために、議論の切り口の面白さだけではなく、ロジックの内容もつめることで、建設的なアーギュメントとなったと思います。
 また、理解し進めるためのスピードをつけたほうがよいでしょう。時間をかけると、ピンポイントで要点をつけますが、一個の話し合いにおいて、プロシーディングで話が停滞していた時間も多く、勿体なかったです。議論の出し方も工夫次第でさらに、ロジックの力だけでなく、意見を理解しやすいということで、すんなりと受け入れてもらえ、より議論の深さに集中することが出来のではないでしょうか。
 引退までの残り限られた期間ですがディスカッションの魅力をみせることが出来ると思うので、率先して自分の理想のディスカッションを後輩に伝えていって欲しいです。





文責:栖原・上田・阿保





戻る