甲1テーブル

■ ジャッジ ■
後藤(明治4)、宮本(法市4)、稲田(東大4)


■ 個別総評 ■
テーブル内順位 順位選定理由
1位:廣重
   (東大3)
 カンファメーション・サジェッション・アーギュメント全てにおいてコンスタントにテーブルに介入しており、どんなテーブルでも実力を発揮できると感じました。特にテーブルを円滑に進めるためのサジェッションが特出しており、テーブル貢献度が一番高いと判断しました。廣重君ならファイナルという場においても、自分の強みを最大限に発揮できると判断し、ファイナリストに選出しました。

2位:増渕
   (明治3)
 ソリューションエリアで積極的なアーギュメントを展開し周囲を巻き込むディスカッションができていました。また、コンスタント性において一位の廣重に次ぐものを持っていたが、自らテーブルを収束させることができずその点において1位の廣重君との差をつけました。特にhomeでのOTWのjobの種類に言及したのはcriticalなポイントでしたが、流されてしまったのが残念でした。

3位:星
   (法市3)
 発言回数は周囲と比べ劣るものの、ASQでのサジェスチョンやストラテジーの質は非常に高く、増渕君と同等以上の評価をしました。しかし、Solutionエリアでのアーギュメントにおいて存在感が薄れてしまったため2位増渕君と差をつけました。NFCで貼ったストラテジーを使うためにも、それ以外の議論を収束させるよう積極的にハンドリングをしてほしかったです。

4位:長島
   (法市3)
 誰よりも多くのカンファメーションを行いその点でテーブルに貢献していました。しかし、その多くがカンファメーションで終わってしまい、テーブルを進めるためのサジェッションができていませんでした。また、自分のアイディアをテーブル内に提示することもできていおらず、3位の星さんと差をつけました。

5位:三橋
   (東洋2)
 テーブル内、唯一の二年生としてオピニオンメーカーのタスクをしっかりとこなしており、スムーズな進行でテーブルに貢献していました。しかしながら、予期せぬトーキングになった際にそれに対応してカンファメーション等をすることができず、そこに4位の長島君との差をつけました。即興性をつけることが今後の課題となってくるでしょう。

6位:田辺
   (上智3)
 所々で質の高いカンファメーションやアーギュメントを提示していましたが、最終的に他のパンツにハンドリングを任せる結果になっていました。今後の課題としては、実力が均衡したテーブルであっても、自分で提示した論点は自分でを収束させる努力が求められます。

7位:瀧聞
   (青学3)
 ASQで自分のストラテジーをしっかりと提示し、自らコンセンサスを取ることで、プレパの成果を出せていました。しかしながら、他の人の話になった際は介入することができませんでした。その点で、6位の田辺君と差をつけました。今後の課題としては相手のインテンションを汲み積極的なテーブル介入が求められます。

8位:小渕
   (日大3)
 オリジナリティーのあるのアイディアをテーブルに提示したものの、自力で浸透させることができなかったのが非常に残念です。今後はそれをどうテーブルに出すのかを事前に準備し、ディスカッションを盛り上げてくれることを期待します。

9位:有家
   (日大3)
 テーブルに介入する意思は見られたものの、残念ながら発言量が圧倒的少なかったため、9位としました。今後の課題としては、どんなテーブルにおいても自分のタスクをしっかりと見極め、しっかりとテーブル内に提示できる努力を期待しています。


■ テーブル総評 ■
 甲テーブル9名のみなさんはお疲れ様でした!
 甲テーブルとは思えないほどの雰囲気の良いテーブルで、皆がディスカッションしやすい環境作りはさすがトップディスカッサントであると感じました。各パンツの理解力の速さ、ASQから展開されたストラテジーの質・量からプレパの量を垣間見ることができ、さすが甲テーブルと思わせてくれるテーブルでした。
 またアーギュメントにおいては、各個人が多角的な切り口をもっており、斬新なアーギュメントが展開され、見ている側としても楽しむことができました。しかしながら、各個人のやりたいことが優先し、それぞれに先入観を持ったままトーキングが進むことが多く、その結果テーブルの理解度を妨げてしまうといった事態が起こることがありました。例えばCompanyのmtvに関するSolutionのアーギュメントでは、Checking Systemの効果、Punishmentの重さ、それらトータルのrisk、さらにそこからくるfear、利益を得るための他のwayなど様々なtalking pointが入り乱れ、そこにズレのあるまま議論を進めたため、結局収束することのなかった話がいくつかありました。今後の改善点としては、まず自分の考えをリセットして相手が求めている事・こだわっている事を理解し、そこから前提のズレを発見し、それに至るまでのトーキングポイントを設定することが求められると思います。

 最後に、 アッセンブリにおいてナンバーワンDiscussantになれるのは一人です。しかしながらそれ以外の人はパーパスを達成出来なかったわけではありません。結果より過程が重要であること感じて、今後はランクに縛られることなく自分の中でのナンバーワンDiscussantを目指していってください。





文責:後藤・宮本・稲田





戻る